
何でか分からないけど、記事が書けない…やる気がでない…まだ稼げてもいないのに…
私はブログを始めて3ヶ月くらいの頃に、燃え尽き症候群のようになってしまって記事を書く手が止まってしまいました。それまでは毎日1記事更新していたのに…とモヤモヤ。
ネタ切れ感も否めず、結局4ヶ月近く更新できませんでした。
調べてみたら、私と同じようにブログが書けなくなってしまう人って結構多いんです。
この記事では、私がまたブログを書けるようになるまでにやった事とネタ切れを脱却した方法を解説します。
思い切ってブログを休む

- PVが伸びない
- 売り上げが出ない
- 記事ネタがない
モチベーションが途切れる事が続きました。特に最初の頃って
「ブログが伸びない…」と思い悩んで凹むくらいなら思い切って休んでしまいましょう。考えすぎは健康にもよくありません。

なんかすっきりしたし、そろそろブログ書き始めようかな!
そう思えるようになったら心が回復した証拠。ゆっくりで良いので、また書き始めましょう。
ブログと全然関係ないことをする

大切なのブログと全然関係ない内容を楽しむこと。
新しい事にトライする事は脳に良い刺激を与えます。全然関係ない所からインスピレーションを受けて、ブログに良い影響があるかもしれません。
- 新しい映画を観る
- 新ジャンルの小説を読む
- Youtubeを見る
- エクササイズをする
- 旅行に行く
ただでさえブログを書けない状態なのに「売れる文章術」みたいな本を読んでしまうと逆効果。考えすぎてますます手が進まなくなってしまいます。
文章術の勉強とか関係なしに、良い文章・言葉・表現方法に触れる事は人生を豊かにする上でとても大切です。
考えすぎずに書きたい事を書く
普段ブログ記事を書く時って色々考えないといけませんよね。
- キーワードチェック
- キーワードのボリューム
- 競合の調査
- ペルソナ設定
- 記事の内容構成
考えすぎて手が止まってしまうってあるあるです。疲れちゃうんですよね。構成を考えているうちに、主張したい事がうまく書けなくなったり…
そんな時はこの面倒なステップを全部飛ばして好きな事を好きなように書いてみましょう。
「自分の考えを文章に起こす」って思考の整理になるのでストレス解消にもなります。わざわざブログ記事にしなくても、連携しているnoteにUPしてみても良いんじゃないでしょうか。
ブログのネタ切れ解消方法

基本的にブログのネタって絶対になくならないんです。
- 自分のジャンルに関する勉強をする
- ASPでセルフバックを使って実際に体験してみる
- 今ある記事を掘り下げる詳細記事を書く

完全にネタ切れです…何も思いつきません…
ってなるのは「自分の知識・経験だけで書けるリサーチ不要の記事ネタがない」という意味のネタ切れ。私も経験しました。
ブログの記事を書き続ける為には、絶対にそのジャンルで勉強が必要です。

私はA8.netのセルフバックをたまに使ってレビュー記事を書いています。お取り寄せグルメなんかは、美味しい物も多いし雑記ブログをやってる人にはおすすめです。
雑記ブログでありがちなのが「たくさんのジャンルを浅くカバーする記事が多い」こと。書くのが楽な反面、「読者満足度が低い」傾向があるのが大きなデメリットです。
すでにある記事に対して、関連した詳細記事を増やしていくことで、ネタ切れになりにくくなります。
例えば、こんな感じ▽

「温泉旅行に行ってきました!」という最初の1記事から詳細を掘り下げていく事でネタが見つかります。
読者満足度も上がるし、記事同士を内部リンクでつないでいけばSEO的にも◎
ブログの記事がかけなくなった時の対処法
- 思い切ってブログを休む
- 新しいことに挑戦する
- 考えすぎずに好きな事を書く
- ネタ切れを解消する
ブログ収益化に継続は欠かせません。ちゃんと休みを取りながら、少しずつでも前進していきましょう。