
えー!他人のブログと画像がめちゃめちゃかぶってる…!!
オリジナリティの欠落ってフリー画像を使っていると直面する問題ですよね。かと言って、デザインは未経験だし難しそうだから自分で作るのはちょっと…と思っている人、多いと思います。
だからってずっとフリー画像ばかり使っていても、他人のブログとはかぶるだけだし、自分の成長にもなりません。
ブログのPVを伸ばすためにも少しずつでも自分で画像を作れるようになりたいところ。
デザインツール「Canva Pro」を使えばデザイン未経験でも簡単にオシャレなオリジナルの画像が作れるようになります。スマホ・PCどちらも対応しているのもポイント。
Canva Proの魅力
- デザイン未経験でもテンプレートの活用で簡単に画像が作れる
- 素材が豊富で他の素材サイトを使わなくても良い
- 機能・素材のアップデートが頻繁
💡Canvaのマイナーだけど嬉しいUI/UXアプデ😁
— めぐみ@Canva (@meg6317) October 12, 2021
ホームの検索から、自分のデザインも検索できるようになりました✨
・ファイルのタイトル名から検索できます!
・デザイン内に入ってるテキストからも見つけられます!(こちらの精度はまだ完璧じゃないようです)#Canva無料版 #Canva新機能 pic.twitter.com/FFG36qlrCr
🥳illustratorのaiデータをインポート🙌
— めぐみ@Canva (@meg6317) October 1, 2021
以前に作った素材や無料DLした素材、イラレがなくて開けなくなってたという方に朗報です💡
元のデータによっては色やテキストの変更も可能です!#Canva無料版 #Canva新機能 pic.twitter.com/v14kN4Axeh
めぐみさんはCanvaの中の人。
アップデートの度にツイートで紹介してくれるので、Twitterをお持ちの方は是非フォローしておきましょう!
ブログにおけるアイキャッチ画像の重要性

えー、でも大変そう。アイキャッチ作らなくても、なんとかなりませんかね?
なりません!人に読んで貰えるブログにしたいならアイキャッチだけでも自作しましょう!

アイキャッチ画像を自作する事で得られるメリットは主に3つ。
- トップページの統一感が出てオシャレになる
- クリック率の向上
- SNSで拡散されやすくなる
InstagramやYouTubeのサムネイルも統一感があると「あ、あの人だ!」って覚えやすくなりますよね。ブログでも同じ効果が見込めます。
それに無料画像を寄せ集めただけのブログって手抜きされてるように見えませんか?
アイキャッチ画像を作る時のポイント

- 推奨サイズは1200×630
- 重要な情報は中心600×600(薄緑の部分)の中に収める
- サイドは切り取られても良いデザイン
- 記事内容に関連した写真を使う
記事タイトルや重要な部分を中心の薄緑色部分におさめるように作成します。
上下左右はSNSでシェアされた時に表示されない事があるので要注意。
>>アイキャッチ画像サイズチェッカーで画像がTwitterやFacebookでどんな風に表示されるか確認できます。
Canva無料版と有料版の違い
無料版でも充分な機能が備わっています。
ただし、Canva Proのリサイズ機能と背景リムーバは時短になって絶対に便利だし、有料版の素材の多さが圧倒的。
無料版使用の場合、気に入ったプレミアム素材は単品で購入することが可能です(割高だけど)
\【無料登録】は公式サイトから/
Canvaの登録方法&使い方
- Canva Pro公式ページで登録する(1分で完了)
- デザインを始める
では早速、順番に見て行きましょう。
公式ページで無料登録をする
公式ページはここから>>Canva Pro

画面右上の「登録」をクリックします。

30日間無料で有料版を試してみたい方は「Canva Proを30日無料でお試しください」をクリックすればOKです。
FacebookかGoogleアカウントで登録が可能。無料お試しの場合は、クレジットカード情報の入力が必要です。

これだけで登録完了。トップページに切り替わります。
作る画像のサイズを決める

画面右上の「デザインを作成」をクリック。プルダウンで作りたい画像にぴったりのサイズを選べます。

ブログのアイキャッチはプルダウンから「はてなブログ アイキャッチ画像」を選ぶか、一番下のカスタムサイズをクリック。

「新しいデザインを作成」でデザイン編集画面へ移ります。
実際にデザインを始める

画面左側にサイズにあったデザイン済テンプレートが表示されます。ゼロから作るのは自信がなくても、お手本にできるテンプレートがとっても豊富。
テンプレートもパーツごと色・サイズ・透明度・角度など詳細が編集ができる仕様になっています(もちろん削除も可能)
全体のカラーイメージを変えたい時は左下の「スタイル」を選択。
既にカラーコーディネートされた色の組み合わせにワンクリックで変更することができます。

センスに自信がなくても既にコーディネートされた中から配色が選べるので安心です♪
テンプレートを上手にアレンジする
すでに出来上がってるデザインテンプレートを利用して効率よくオリジナルの画像を作っていきましょう。
アレンジのポイント
- 配色
- 写真&画像
- フォントスタイル
- 吹き出しの形
- 画像の透明度
何種類かのテンプレートを決めておくと時短になるし、統一感のUPにも繋がります。
ブログのメインカラーを「ブランドキット」に登録する

よく使う色を「ブランドキット」として登録する事で、編集画面で表示されるようになります。
3色は無料なので、ブログの配色に合わせた3色を登録しておきましょう。同じ色を使う事で全体に統一感が出ます!
3色以上登録したり、他の組み合わせを登録したい場合はフォントやロゴと同じく 有料版Canva Proへの登録が必須 です。
ブログのアイキャッチ画像の作成方法まとめ
- 推奨サイズは横1200pixel×縦630pixel
- 重要な情報は中心の600pixel×600pixel内におさめる
- ブログの基本カラーと同じ色で統一感を出す
- Canva Proのテンプレートを上手く活用する
- 無料版でも充分な機能
プロのWebデザイナーを目指す人達にとっては物足りないと言われるCanvaですが、ブログに使う画像を作るだけなら充分です。
スマホアプリでも画像が簡単に作れる手軽さも魅力。
「読まれるブログ」を作るには必須のアイキャッチ画像です。フリー画像を使うだけの記事は卒業して、オリジナリティのあるブログを作っていきましょう!
無料登録はCanva公式ページから>>Canva Pro