
ブログを始める事に決めました!頑張って更新するぞ!
と意気込んだはいいものの、実際何から始めて良いか分からないってありますよね。
私も知識がゼロだったので最初は何から何まで何日もかけてリサーチして、手探りで始めました。
この記事では私が実際にWordPressブログを立ち上げ、実際に記事を書くまでにやった13の事を順番に解説していきます。
順番に沿って進めていけば、WordPressブログの基礎ができあがります。
ブログを始めると決めたものの、何から始めて良いか分からない人は一緒に確認していきましょう!
-
超初心者向けブログ関連頻出単語の解説【随時更新】
続きを見る
ブログ運営&開設に必要なもの
ブログ運営専用のGmail
プライベートのメールアドレスは別に、ブログ専用のGmailを取得しておきましょう。
- サーバー契約
- SNSの登録
- Googleアナリティクス(分析ツール)への登録
- Googleアドセンスへの登録
- サーチコンソールへの登録
- ASPへの登録
と、他にも必要になってくるのがメールアドレス。ブログの名前に合わせたメールアドレスを取得しておきましょう。
パスワード管理用のスプレッドシート
ブログ運営をするのに、メールアドレスの他にも色々なアカウントを作成する事が必要になってきます。
全部一緒のパスワードにしてしまうとセキュリティが心配なので別のパスワードにするんですが、管理がめちゃめちゃ大変…
パスワードを忘れないように、一覧表を作っておきましょう。私はGoogleスプレッドシートで管理しています。
ブログの運営者の名前とアイコン
ブログ運営をするのに、本名を公開する人ってほとんどいません。
本名を出したくないなら、自分のブログ上の名前と親近感を持ってもらえるような顔アイコンを決めておきましょう。
私はアイコンを自分で描けなかった(画力とセンスの問題)ので、ココナラでプロの作家の方に依頼しました。
ブログと連携するSNS
SNSと連携しておくとブログへの集客がしやすいです。
Googleで上位表示されなくても、SNSで拡散されれば読者の流入が見込めるからです。
Twitterはブログの勉強をしている人も多いし、役に立つ情報をツイートしている大御所ブロガーが多いので勉強やモチベの維持にも役立ちます。
連携おすすめSNS
ブログのジャンルを決める

何についてのブログを書くかって事ですね。ジャンル決めを間違うと、いくら書いても稼げないので事前にしっかりリサーチしましょう!
- 需要が合って稼げるジャンル
- 自分が興味のあるジャンル
- 勉強が苦にならないジャンル
稼げるジャンルを選ぶのが超重要です。
色んなジャンルを混ぜたブログを「雑記ブログ」、特定のジャンルだけに絞ったものを「特化ブログ」と呼びます。
一般的には特化ブログの方が稼ぎやすいと言われています。
-
【必須ステップ】ブログで稼ぎたいと思ったら、まずはジャンルを決めるのが超重要!
続きを見る
選んだジャンルから更に絞り込む
最初に選んだジャンルから、「誰に向けて書くか」というターゲットを絞り込んでいきます。
ジャンルと同じく、ターゲットもしっかり絞り込まないと集客できないので、結果全く稼げません。
- どんな分野で(ジャンル選定)
- どんな悩みを持つ人に(ターゲット絞り込み)
- どんな解決方法を提案するのか(アフィリエイト案件選定)
この3つを決めていないとブログの軸がブレブレになってしまって集客もできないし、収益も上がりません。
-
ブログのターゲットを絞り込み、とペルソナ設定でブログの方向性を決めよう。
続きを見る
レンタルサーバーを契約してWordPressを開設する
ジャンルと集客ターゲットが決まったら、いよいよサーバー契約をしてWordPressを開設します。
つまり…
- レンタルサーバー(土地)を契約し
- ドメイン(住所)を取得
- WordPress(お店)を開設する
ってことです。このブログではエックスサーバーを使っています。
-
初心者でも簡単!エックスサーバーでWordPressのブログを始める方法。
続きを見る
ブログのデザインテーマを決める
柔軟性と自由度が魅力のWordPress。
一方で自由すぎてデザインが決められない&要素を詰め込み過ぎてブログが散らかるのが初心者あるある。
デザインの法則に従って、読みやすい記事を書くことがとっても大切です。
デザイン未経験&センスに自信がない人でもWordPressのデザインテーマをインストールすれば簡単にデザインが可能に。
無料で利用できるテーマもありますが、このブログでは収益化に特化した有料テーマ、AFFINGERを使っています。

初心者は有料テーマがおすすめ。「無料テーマだからSEO対策ができてなくて、集客できないんじゃ…」と思ってやる気が削げる事を防げます。
必須のプラグインをインストールする
プラグインはスマホにインストールするアプリのようなもの。WordPressに便利な機能を追加してくれます。
インストールしたてのWordPressは買ったばかりのスマホのように基本的な機能しかついていません。
自分の必要性に合わせたプラグインをインストールする事でカスタマイズしてしていく必要があります。
プラグインでできること
- WordPress管理を簡単にする
- SEO対策
- セキュリティ対策
- 記事修飾を簡単にする
記事を書く前に、まずは必須プラグインをインストールしておきましょう。
-
WordPressに真っ先にインストールしておくべきプラグイン10選
続きを見る
お問い合わせフォームとスパム対策

プラグイン、Contact Form7を使ってお問い合わせフォームを作ります。
- 読者からの問い合わせ
- 企業からの依頼
ブログのPV数が増えてくると直接お問い合わせをいただける事が増えてきます。Googleアドセンスの合否にも関わってくると言われています。
最初に設定しておきましょう。残念ながらスパムメールも届いてしまうので、対策も忘れずに。
Google reCAPTCHAを使った対策方法が簡単なので、お問い合わせフォーム作成ついでに設定しておきましょう。10分もあれば充分です。
-
Contact Form 7を使ったお問い合わせフォームの作り方とスパム対策方法。
続きを見る
プライバシーポリシー&免責事項の作成
プライバシーポリシーは個人情報保護方針のこと。ブログを始めると個人情報を扱う機会が出てくるので絶対に必要な項目です。
- アフィリエイト広告
- Amazonアソシエイト
- Googleアナリティクス
- Googleアドセンス
を使用する場合、プライバシーポリシー&免責事項事項に記載する事が必須。
このブログではトップページのフッター(一番下)部分にお問い合わせフォームと合わせて掲載しています。
Googleアナリティクスへの登録
Googleアナリティクスはブログへのアクセスを解析するためのツール。登録が必要です。
- PV数
- ユーザー数
- 滞在時間
- 直帰率
- 読者の流入元
など他にも色々計測できるので、最初に登録しておきましょう。ブログのクオリティ向上に必須です。
サーチコンソールへの登録
サーチコンソールもアナリティクスと同様、最初に登録しておきましょう。
アナリティクスが読者がブログ滞在中のデータ・行動を解析するのに対して、サーチコンソールはブログにアクセスする前のデータを表示してくれます。
- どんなキーワードで検索されたか
- どんなキーワードで検索順位が何位なのか
- どのキーワードで何回表示されたのか
- 検索結果からのクリック率
- どの外部サイトからリンクされているか
後々、このキーワードに関する情報を元に記事を書き直して上位を狙っていきます。
パーマリンクの設定
パーマリンクは記事ごとのURLのこと。
この記事なら「https://blogfullife.com/firststeps」ですね。
パーマリンクは基本的に「ぱっと見で何についての内容か分かる」ようなものが推奨されています。
【参考】Google検索セントラル:シンプルな URL 構造を維持する
基本設定はWordPressダッシュボード>設定>パーマリンクから。「投稿名」に設定しましょう。
私の使っているAFFINGER6は記事の編集画面でスラッグ(URLの最後の部分、この記事だとfirststeps)を編集できます。
ブログ全体の設計を考える
最初に決めたジャンルとターゲットを元に、どんなキーワードで記事を書くか、どんな構想にするか最初にざっくりで良いので決めておきましょう。
後からネタ切れ、設計し直す手間を省けます。
例えばカテゴリーを4つ作ったとしたら、どのカテゴリーにも大体同じような記事の数があるのが理想です。
-
ブログに疲れた…。記事を書く手が止まった時にしたい事。
続きを見る
ブログに必要な画像を入手する
ブログは画像が必要です。
主な入手方法は3つ。
- 【有料】プロのイラストレーターさんに依頼する
- 【無料】自分で作る
- 【無料】商用利用が可能な素材画像を使う
このブログはプロフィール画像をココナラで依頼しました。
その他の画像は全て無料素材かデザインプラットフォームCanva Proを使って自分で作っています
Canva Proは無料版もあるし、デザイン未経験の人でも簡単にデザインが作れるのでおすすめ。
おすすめフリー画像サイト
-
Canvaを使ったブログのアイキャッチの作り方。
続きを見る
最初に書く記事は自己紹介
- 自分の生い立ち
- ブログを始めたきっかけ
- ブログに書いていく事
- 今後の目標
ブログの読者に親しみを持ってもらえるような自己紹介が書けると良いですね。
自分の知識が増えて行くのを楽しもう
1つ1つ順番&確実に進めて行くことで自分の知識・スキルがどんどん増えていきます。
分からない事はどんどん検索しましょう。手探りでも少しずつ前進していくことが大切です。
自分の知識が増えて行くのを楽しめるとブログの継続も簡単になっていきますよ。
ブログは他のビジネスに比べて初期費用も維持費も少ないし、自分で在庫を抱えなくても良いので超低リスク。
さらに完全に在宅で完結するので、対人ストレスがないが魅力だと思う人も多いんじゃないでしょうか。少なくとも、私はそうでした。
企業勤めって安定しているけど、心がすり減りませんか?自分の考えを文章に起こすと、ストレス軽減にもつながります。
ぜひ、この機会にブログを始めてみましょう♪
-
初心者でも簡単!エックスサーバーでWordPressのブログを始める方法。
続きを見る