
何回トライしてもアドセンスに合格しません…何が原因なんでしょうか…もうお手上げです…
審査基準も公開されていないし、年々審査が厳しくなってきているGoogle アドセンス。ブログの収益化を狙うなら絶対に合格しておきたいですよね。
この記事ではそんなお悩みに、現在運営中のWordPress3ブログ全て、開設から1ヶ月以内に1発でアドセンス合格した私がお答えします。
結論、初心者のアドセンス合格には「ブログの利便性と独自性」を追求する事が最重要です。
この記事ではアドセンス合格した私の3ブログを比較、重要と思われる要素を考察していきます。
早速、合格した3ブログの比較表から順番に見て行きましょう!この記事を読むと、アドセンス合格に向けてやる事と方向性が明確になりますよ。
Googleアドセンスに合格したブログの状況比較
アドセンス合格時のブログの状況を表にまとめました。
全ブログで共通した項目をハイライトされています。どのブログもPV数は1日10以下。
雑記ブログ | 特化ブログ① | 特化ブログ② | |
ブログ開設からの申請までの日数 | 12日 | 5日 | 7日 |
申請時の記事数 | 12 | 5 | 6 |
記事の平均文字数 | 2000 | 3000 | 2600 |
使用テーマ | 【無料】ルクセリタス | 【有料】AFFINGER6 | 【有料】AFFINGER6 |
カテゴリー数 | 6 | 4 | 4 |
使用サーバー | エックスサーバー | エックスサーバー | エックスサーバー |
SSL化※ | 済 | 済 | 済 |
お問い合わせフォーム | 無 | 有 | 有 |
運営者情報※ | 有 + 自己紹介記事 | プライバシーポリシーに併記 | プライバシーポリシーに併記 |
プライバシーポリシー※ | 有 | 有 | 有 |
アフィリエイトリンク | 無 | 有 | 有 |
サイトマップ※ | 有 | 有 | 有 |
審査期間 | 1日 | 2週間 | 3週間 |
審査中の記事更新 | 0 | 3 | 4 |
使用画像 | 自分で撮った写真 | フリー画像&Canvaで作成 | フリー画像&Canvaで作成 |
ハイライトした※要素は一般的にアドセンス合格に必須だとされています。
作った方が良いと言われるお問い合わせフォームですが、私の場合は合否に関係ありませんでした。
アドセンス審査はGoogleのルールが最重要

Google は「Google が掲げる 10 の事実」が基本。
つまり、Google の提供するサービス、アドセンスもこの理念に従っています。従って、アドセンス審査に合格するにはGoogle の基本理念に従ったブログ作りが重要。
重要ポイント
- ユーザーの利便性
- コンテンツの独自性
- ブログの専門性と権威性
データを見る限り、全部の要素をカバーする必要はありません。そもそも初心者の雑記ブログで専門性や権威性を出すなんて無理な話。
利便性&独自性を追求していくことでアドセンス合格を狙えます。
アドセンスに合格時の記事の共通点
- 文字数は1500文字以上、最大で6000文字。
- 自分で撮ったor作成した画像を使用(アイキャッチ&H2見出しの下)
- 構造は「導入文 + 本文 + まとめ」
- 本文は3~5段落
- 文章に適度な装飾
「信頼性」「魅力のあるブログ」「利便性(読みやすさ)」という点で、ブログ全体や記事の見た目(装飾)も内容と同じくらい重要なんじゃないかと思います。
自分で撮った写真や、作った画像を使う事で「独自性」も出るし、記事にメリハリがつくのでおすすめ。
-
WordPressブログが読まれやすくなるデザイン法則とおすすめテーマ。
続きを見る
各カテゴリに同じくらいの記事数が必要?
各カテゴリに同じくらいの記事数が必要だと言われていますが、実際私のブログの場合は関係なかったです。
- 雑記ブログ → 6カテゴリ中、2カテゴリで12記事
- 特化ブログ×2 → 4カテゴリ中、1カテゴリに全記事
つまり、1記事も入ってないカテゴリが半分以上。
ただし、カテゴリー内の記事同士を内部リンクで繋いでいたので、「ユーザーへの利便性」「関連性の高さ」と多少の「専門性」が評価されたのかもしれません。
▽こんなイメージ。

計画性のない内部リンクは低評価に繋がるので、まず記事同士の繋がりを設計してから書くのが大切です。
この設計で記事を増やしていくと、ネタバレも防げるし徐々に「専門性」において評価が上がっていきます。
アフィリエイトリンクが合否に与える影響の考察
アフィリエイトリンクがアドセンスの合否に与える影響についてはネット上で情報が錯綜しています。
結論:アフィリエイトリンクを貼った記事の質による。
Google検索セントラルでアフィリエイトリンクについて明記されています。
ウェブ上の多くのサイトに掲載されているようなコンテンツで構成されたアフィリエイトのためだけのサイトは、Google 検索結果で上位に表示されず、検索エンジンによる評価が低くなる可能性があります。関連性が高い独自のコンテンツを提供すれば、ユーザーに価値をもたらし、サイトを他のアフィリエイト サイトと差別化できるため、サイトが Google 検索結果の上位に表示される可能性が高くなります
Google検索セントラル アフィリエイトプログラム
つまり、アフィリエイトリンクを貼っても良いけど、独自性がない&ユーザーへの付加価値がない記事は評価されないってことです。
質の高いアフィリエイトは独自の商品レビュー、評価、商品やカテゴリのナビゲーション、商品比較などを提供することで付加価値を加えています。
Google検索セントラル アフィリエイトプログラム
ユーザーにとって付加価値があるアフィリエイトリンクを貼った記事ならアドセンスの審査に問題ないと判断できます。

実際に、私もアフィリエイトリンクを貼ったブログで合格しました。
Googleアドセンス合格に最も重要視されるのは質
Googleの検索エンジンで高評価されない記事にアドセンス広告は配信されません。Google側にとっても利益にならないので当然です。
Google検索セントラルでウェブサイトの品質に関して下記のように明示しています。
・検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する。
・ユーザーをだますようなことをしない。
・検索エンジンでの掲載位置を上げるための不正行為をしない。ランクを競っているサイトや Google 社員に対して自分が行った対策を説明するときに、やましい点がないかどうかが判断の目安です。その他にも、ユーザーにとって役立つかどうか、検索エンジンがなくても同じことをするかどうか、などのポイントを確認してみてください。
・どうすれば自分のウェブサイトが独自性や、価値、魅力のあるサイトと言えるようになるかを考えてみる。同分野の他のサイトとの差別化を図ります。
Google検索セントラル ウェブマスター向けガイドライン
またブロガー向けに「優れたコンテンツを作成する」方法や品質についても「具体的なガイドライン」を説明しています。
Googleがユーザーの利便性を優先していることが「ブログ記事はユーザー(読者)を最優先するのが重要」と言われる理由です。
・専門性と権威性がサイトの質を向上させます。サイト内のコンテンツは、そのトピックの専門家が作成または編集するようにしましょう。たとえば、専門知識や豊富な経験を持つ情報発信者が書いた記事であれば、ユーザーは記事の専門性を理解できます。科学的なトピックに関するページでは、十分に確立されたコンセンサスを示すことが有効です(そうしたコンセンサスが存在する場合)。
Google検索セントラル 検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド

専門性…雑記ブログだと合格は難しいって事ですか?
雑記ブログも独自性(オリジナリティ)があれば合格できます。私が雑記ブログでアドセンス合格した時は、旅行記事を自分で撮った写真付きで書いていました。

Googleアドセンス不合格に繋がる要素
アドセンス公式でGoogle サイト運営者 / パブリッシャー向けポリシーで制限のあるコンテンツ要素の詳細を確認できます。
該当する要素は不合格の原因になるので、確認しておきましょう。いくつか抜粋して紹介します。
- 違法なコンテンツ
- 知的財産権の侵害
- 危険または中傷的なコンテンツ
- 不正行為を助長する商品やサービス
- 信頼性がなく有害な文言
- 報酬を伴う性的行為
- 国際結婚の斡旋
- 児童の性的虐待と性的搾取
合わせて禁止コンテンツも確認できます。上記コンテンツに当てはまる内容は、合格後でも広告配信停止になるので要注意。
【考察まとめ】Googleアドセンス合格要素

- Google の基本理念に従う
- 一般的必須事項をカバーする
- 利便性&独自性を重視する
- 良質な記事を書く
- 関連性の高い記事同士を内部リンクで繋ぐ
- ブログのデザイン&記事装飾も読者ファースト
- アフィリエイトリンクは良質なものならOK
- オリジナルの画像を使う
- 禁止コンテンツを避ける
以上が私のアドセンス合格経験をGoogle の基本理念と照らし合わせながら考察した結果、重要だと思われる要素です。
不合格続きで悩んでいる方はこの要素を取り入れてみてはいかがでしょうか。